回想(ウランバートル) ― 2013/08/14
6月12日
ここ数日バイクのクラッチ操作で中立位置がうまくできない。バイクの整備をしなくてはならないが何処で整備ができるか全く知識がない。まずはウランバートルの日本センターに行って聞いてみることにした。
日本センター
ここ数日バイクのクラッチ操作で中立位置がうまくできない。バイクの整備をしなくてはならないが何処で整備ができるか全く知識がない。まずはウランバートルの日本センターに行って聞いてみることにした。
日本センター
日本語のできるモンゴル人と数人の職員が集まり話し合った結果「ZIGZAG」という自動車関係部品販売店を教えてもらった。
店に行くとたまたま日本の自動車メーカーに勤めていた日本人の方に会った。彼に日本車の整備をするところを紹介してもらう。
その整備工場には日本のメーカーで働いていたモンゴル人がいてバイクを見てもらう。もちろん日本語ペラペラだ!
結果、バイクを倒したときにクラッチハンドルがずれたためと判明。修理してもらう。
無料でやってもらった。ありがたい。
6月13日
ウランバートルの市内観光をする。
まずはスフバートル広場である。スフバートルは1920年ころ中国からモンゴルが独立したときの英雄である。
スフバートルの像
この広場の大きな建物にはジンギスハンが祭られている。ジンギスカンは今でもモンゴルの英雄である。なんでこの広場がジンギスハン広場と言わないのであろうか?
ジンギスハンが作った元帝国はロシアのモスクワも占領した。ロシアにとってジンギスハン一族は憎むべき侵略者なのである。
現在のモンゴルは人口300万あまりであり。歴史上ロシアの影響を受け続けている。ロシアに対しジンギスハンを表に出すのがはばかられるためと言われている。
ジンギスカンの像
ガンダン寺の門
ガンダン寺
中には10メートル以上はある仏像が立っている。
お寺に狛犬?
モンゴル文字
現在のモンゴルではロシアと同じキリル文字が用いられている。
ラマ教寺院ではマニ車がある。この筒を一回回すとお経を一回読んだのと同じ功徳があるとか?
ウランバートル市内には日本の援助で作られた橋があった。
ウランバートルでは漢字を見ることはなかった。中国に対する反感が感じられる。
カラオケの看板はたくさん見かけた。
最近のコメント